五月人形 編

Q.端午の節句とは?

A. 男の赤ちゃんが生まれて初めて迎える五月五日のお節句を、初節句といいます。現在ではこどもの日になっていますが、本来は端午(たんご)の節句といいました。端午とは五月初めの午(うま)の日のことです。端午は、奇数の重なることをおめでたいとする考え方から、やがて五月五日に定着しました。

Q.なぜ五月人形を飾るのでしょうか?

A. はじめ天の神様を招くため戸外にたてた武具やのぼり旗は、江戸中期以降は内飾りにも作られ、また兜の飾りに取り付けられていた人形がやがて独立して、様々な五月人形になりました。ことに武家社会では端午を象徴する菖蒲の音(おん)が「尚武」に通じることから、この日は跡継ぎの将来を祝う大切な祝日でした。

【店長からの一言】

『この「尚武」を現代的に解釈するなら、男の子が多くの困難に打ち勝ってたくましく成長することになります。身を守るための鎧兜や、あるいは五月人形を飾る習わしの中には、我が子の健全な発育を祈る両親や家族たちの、真剣でしかも温かな祈りが込められていることになります。

Q.なぜ菖蒲を飾るのでしょうか?

A. 菖蒲の葉の強い香りには邪気を祓う力があると信じられ、その音が尚武に通じるとともに、昔から端午に欠かせない植物とされてきました。

【店長からの一言】

『よく温泉、銭湯で5月5日の端午の節句に菖蒲湯があると思いますが、菖蒲の葉をお風呂に入れることによって、体のけがれを除き健康に良いとされています。

Q.どんな人形を飾ったらよいでしょうか?

A. 飾り方には大きく分けて二通り、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と内飾り(鎧、兜飾り、または子供大将飾り)とがあります。内飾りにはこれらを中心として、いろいろな道具や人形を飾り添えます。

【店長からの一言】

『本来は、出世を願う鯉のぼりと、成長を祈る内飾りの両方を飾るのが望ましい形ですが、地方によりどちらをメインにするかは若干異なります。土地の風習を尊重しながら、その中でそれぞれのご家庭にふさわしい飾り方を工夫されたら良いと思います。鯉のぼりなどの外飾りはスペース的な環境もありますので、内飾りのみでされるご家庭が多くなってきています。


Q.鯉のぼりの由来は何ですか?

A. 鯉は、いさぎよい姿かたちとともに非常に生命力の強い魚です。鯉のぼりは、黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉が龍となって昇天するという中国の伝説にちなんでいます。

【店長からの一言】

『ちなみにこの伝説は「登竜門」という言葉の由来になっています。どんな試練にも耐えて立派な人になるようにと、子供の出世を祈るために立てられたものです。なお、戸外に立てるのぼりは、もともと天の神様に降りてきていただく目印だったと言われています。

Q.五月人形は誰が買うのでしょうか?

A. 一般的には、母方の実家から送られる例が多いですが、今日では、可愛いお子様のために、両家で費用を折半することも多くなってきました。

【店長からの一言】

『鯉のぼりは母方、内飾りは父方から用意することもあるようですが、いろいろです。せっかくのお祝いの節句ですので、双方でよく話し合って決めていただけると幸いです。

Q.五月人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?

A. 春分の日(3月20日)過ぎ、遅くとも四月中旬頃までには飾って、当日を楽しみに待ちましょう。お節句は季節の行事ですので、それが過ぎたらしまうのはなるべく早めに、五月中旬頃までの天気の良い日にされたらいいと思います。

【店長からの一言】

『購入時期については、1月からひな人形と合わせて展示しておりますので現在でも購入できます。大量生産できない手作りの工芸品である五月人形は場合によって、人気のものは売り切れることがありますので、ご了承ください。

Q.次男、三男が生まれたらどうすればいいでしょうか?

A. お節句は、その子が無事に成長するようにとのお祝いですから、基本的には、五月人形もそれぞれに用意したいものです。しかし、それが出来ない場合も、何かその子自身のための五月人形を買い求め、その健やかな成長を祈ってあげるのが良いでしょう。

【店長からの一言】

『実際は、ご長男には鎧飾りで、ご次男、ご三男には兜を贈られたり、またはご長男には兜飾り、そしてご次男・ご三男には小さめサイズの兜飾りを購入されるケースがよく見られます。


Q.五月人形はどうやって選べばいいですか?

A. 五月人形の選び方で重要なポイントの一つが、どこに飾るかということです。床の間に飾るか、玄関に飾るか、リビングか子供部屋かなど。飾る場所を決めてから、そこに収まるように五月人形を選ぶことが大切になってきます。

【店長からの一言】

 『どこに飾るかについての決まりはありません。皆さんがよく集まる場所、よく見る場所に飾るのが良いと思います。五月人形をお探しになる前に、五月人形を飾るスペースを決めて、その大きさ(間口×奥行×高さ(cm))を測ってきていただくと助かります。また、その場所の写真などもあればイメージしやすく、その場所に合った五月人形を選定させていただきます。

Q.松屋町(人形問屋街)ニッタ人形店で五月人形を買うメリットは?

 A. 一般的な小売店(百貨店、量販店など)と比べてまずは①五月人形をお値打ち価格で購入できます。五月人形は鎧、兜、衣装、小道具などそれぞれの工房で製作されています。それらを工房から仕入れ販売しております。次のメリットは②五月人形選びを専門家(節句人形アドバイザー)がサポートしてくれる所です。自宅の五月人形を飾るスペースなどに合わせて専門家がサポートしてくれます。

【店長からの一言】

 『お値打ち価格で販売しております。お客様から”遠方から交通費かけても来た甲斐があったわ”とよく言ってもらえます。そして、一番はお客様へのサポートの充実です。五月人形を置くスペース、ご予算に合わせて専門家がサポートしてくれるところだと思います。当店にも「節句人形アドバイザー(日本人形協会認定)」が常駐しています。実際に五月人形を置いて、名前旗などの小道具もいろいろな組み合わせを試していただき、納得のいく、そしてオンリーワンの五月人形をカスタマイズいたします。五月人形の意味、歴史、選ぶポイントなどを聞きながら自分好みの五月人形を探していくのは楽しいですよ!』

Q.人形店を訪問する時期はいつ頃がいいですか?

 A. 五月人形の購入時期としては、2月~3月頃がおすすめです。品揃えが最も充実しており、新商品や幅広い選択肢からお好みの五月人形が選べます。3月3日のひな祭りを過ぎると店内全てに五月人形が並びますが、1月からひな人形と合わせて五月人形も展示しております。ギリギリでも購入は可能ですが、一般的に3月~4月に購入者がぐんと増えて品薄になっていきます。

【店長からの一言】

 『3月上旬から4月中旬までが最もお客様が多い時期になります。特に週末は多くのお客様になりますので平日、特に午前中がおすすめです。(営業時間は10時~18時です)私たちもしっかりお話を聞くことができます。(土日はしばらくお待ちいただくこともあります。)通路はベビーカーでも通れる広さになっています。お子様用の椅子も準備しておりますので、お気軽にご来店していただけばと思います。』

Q.ニッタ人形店の良さは?

【店長からの一言】

 『大型店とは違ったこじんまりとした路面店になります。前年の春先から実際に工房に出向いて厳選、仕入れた商品を独自の組み合わせで、並べております。五月人形の種類などの話はもちろんですが、五月人形の歴史、使われている素材の特徴、作家さんの思いなど興味深い話をさせていただき、お客様のオンリーワンの五月人形を選んでいただければと思っています。”ニッタで買うてよかったわ”と感じていただけるよう、これからもマニュアル的な接客でないアットホームな店つくりを心掛けていきます。親・子・孫続けて五月人形をお買い求めいただけるニッタ人形店になりたいです。皆様のご来店を心よりお待ちしております。』

住所

〒540-0017

大阪市中央区松屋町住吉4-5

TEL 06-6761-4686

電車でお越しのお客様

大阪メトロ 長堀鶴見緑地線『松屋町』下車、①出口より北へ200m。(徒歩約4分)


大阪メトロ 谷町線「谷町四丁目」下車、⑧出口より中央大通を西へ350m、左折して松屋町筋を南へ300m。(徒歩約10分)


大阪メトロ 堺筋線「堺筋本町」下車、⑥出口より中央大通を東へ350m、右折して松屋町筋を南へ300m。(徒歩約10分)